1 抽象的な論理だけでわかった気にならない
2 実践行動に裏打ちされた知識を持つ
3 具体的行動とつながりのない中途半端な知識を振り回していないか
4 イメージの伴った理解、説明を行なっているか
5 基本的数字をハッキリととらえておくこと
--------------------------------------------------------------------------------
<ポイント>
1) たとえば、「資本家とは」といった抽象的論理の話し合いで、双方わかったつもりでいても、それぞれ勝手なイメージを思い浮かべていることが多く、内容が正しく相手に伝わっていない可能性が強い。
5) 数量的背景のない感覚だけの「もののとらえ方」は場合によっては無意味である。